福祉
慈善寄付金給付申請
OIWCは本来国際親善と福祉を目的とした団体ですが、12月、3月のチャリティーバザーの売り上げを全額県内の福祉団体に慈善寄付を行っています。
今年度の慈善寄付の申請の締め切りは、3月25日金曜日(当日消印有効)です。
寄付は、原則として、備品、設備等の現物供与となります。
昨年度は9団体に総額1,323,979円を寄贈しました。
昨年度の慈善寄付詳細はこちら→
NPOむりぶし(ハンディキャップ就労支援施設):テレビ
NPOフレンズハウス(ハンディキャップ就労支援施設):エアコン
NPOてぃーだ与勝(聴覚障害者就労支援施設):エアコン、食器乾燥機、オーブン
一般社団法人 一二三(ハンディキャップ就労支援施設):発電機
沖縄ラテンアメリカ協会(米軍基地内ラテンアメリカのためのボランティア):協会維持活動費
嘉手納スペシャルオリンピック(米軍基地ハンディキャップ支援団体):活動費
ぴっころ(石垣島・子どもの障害児支援施設):ハープシコード
一般社団法人 ワーカーズホーム(薬物依存・ハンディキャップ就労支援施設):キッチンツール
NPOウーマンズブライド(米軍軍属者との交際によるトラブル支援団体):パソコン

申請方法は、申請書に必要事項を記入し、以下の書類を添付の上、下記受付への郵送、またはFAXでご提出ください。
(申請書は、お手数ですが、こちらのホームページからダウンロードしてください。)
http://www.okicityshakyo.com/information/11194/
・団体の活動を紹介する資料(パンフレット、会則/規則等)
・希望する備品、設備などの見積書
・前年度の事業報告書、収支報告書(作成されている場合)
・次年度の事業計画書、予算書(作成されている場合)
1次審査、2次審査(4月下旬)を経て、OIWC役員会で決定します。審査結果は申請者全員にお知らせします。(5月下旬予定)
選考された申請者には、OIWC6月定例会において、贈答式を執り行います。
申請書受付、問い合わせ先:
〒900-0036 那覇市西町1-11-6 沖縄国際婦人クラブ
Fax:098-988-8382
福祉担当:宮内えみり
電話問い合わせ先:070-5411-1645
E-mail:miyauchiemiri@gmail.com
今年度の慈善寄付の申請の締め切りは、3月25日金曜日(当日消印有効)です。
寄付は、原則として、備品、設備等の現物供与となります。
昨年度は9団体に総額1,323,979円を寄贈しました。
昨年度の慈善寄付詳細はこちら→
NPOむりぶし(ハンディキャップ就労支援施設):テレビ
NPOフレンズハウス(ハンディキャップ就労支援施設):エアコン
NPOてぃーだ与勝(聴覚障害者就労支援施設):エアコン、食器乾燥機、オーブン
一般社団法人 一二三(ハンディキャップ就労支援施設):発電機
沖縄ラテンアメリカ協会(米軍基地内ラテンアメリカのためのボランティア):協会維持活動費
嘉手納スペシャルオリンピック(米軍基地ハンディキャップ支援団体):活動費
ぴっころ(石垣島・子どもの障害児支援施設):ハープシコード
一般社団法人 ワーカーズホーム(薬物依存・ハンディキャップ就労支援施設):キッチンツール
NPOウーマンズブライド(米軍軍属者との交際によるトラブル支援団体):パソコン
申請方法は、申請書に必要事項を記入し、以下の書類を添付の上、下記受付への郵送、またはFAXでご提出ください。
(申請書は、お手数ですが、こちらのホームページからダウンロードしてください。)
http://www.okicityshakyo.com/information/11194/
・団体の活動を紹介する資料(パンフレット、会則/規則等)
・希望する備品、設備などの見積書
・前年度の事業報告書、収支報告書(作成されている場合)
・次年度の事業計画書、予算書(作成されている場合)
1次審査、2次審査(4月下旬)を経て、OIWC役員会で決定します。審査結果は申請者全員にお知らせします。(5月下旬予定)
選考された申請者には、OIWC6月定例会において、贈答式を執り行います。
申請書受付、問い合わせ先:
〒900-0036 那覇市西町1-11-6 沖縄国際婦人クラブ
Fax:098-988-8382
福祉担当:宮内えみり
電話問い合わせ先:070-5411-1645
E-mail:miyauchiemiri@gmail.com